※当サイトにはプロモーションが含まれています
お気に入りの水筒を洗おうとしたとき、フタのパッキンや溝にへばりついた茶色いポツポツ。
一生懸命洗っても取れないしつこい茶渋を見つけて、あーぁ…とテンションが下がってしまったことがありませんか?

茶渋ってキッチンハイターに漬け込んでも、
ブラシでゴシゴシ擦っても落ちないガンコなものがありますよね。
もうこのパッキン捨てちゃおうかな…と思ったこともあるんですが、家にある洗剤でなんとかしたい!と思い、重曹やクエン酸なども試してみました。
その結果、ガンコな茶渋をピカピカにする方法があったんです!
- 茶渋を落とすには、塩素系または酸素系漂白剤でのつけおき洗いが最強
- ハイター(塩素系): 短時間で取れるが、パッキンの劣化に注意が必要
- オキシクリーン(酸素系): パッキンを傷めにくく、茶渋と臭いの両方に使えるため定期的つけおきに◎
- 重曹・クエン酸: 茶渋取りには向かないものの、重曹は生乾き臭、クエン酸は水垢に補助的に使える。
- カンタンな茶渋予防法は、パッキンを分解して洗い、完全に乾燥させる
この記事では、水筒のパッキンの茶渋を取るために、わたしが実際に試したすべての検証結果と、二度と茶渋をつけない予防法をまとめました。
水筒パッキンにへばりついて取れない茶渋の正体は、
お茶の成分が固まってできた着色汚れです。

わたしも最初はただの汚れだと思っていました。
けれど茶渋の主成分は、お茶に含まれるタンニンという成分が、水道水のミネラルや金属イオンと結合してできた頑固な汚れなんです。
特に厄介なのは、パッキンがゴムやシリコンでできていることなんですよね。
パッキンは成分が内部に染み込みやすく、一度奥まで着色汚れが定着してしまうと、表面を洗うだけでは取れないシミのようになってしまいます。
また、黒っぽい茶渋は黒カビと間違われやすいです。

もしパッキンに生乾き臭がする場合は、茶渋の下にカビが隠れている可能性が高いので、臭い取りも一緒に考える必要があります。
つまり茶渋は通常の洗剤では落ちにくい特殊な汚れなので、タンニンを分解する成分でつけおき洗いをするのが一番だとわかりました。

茶渋って、お茶の成分が変化した特殊な汚れなんですね。
以外にも奥が深い。

どーりで洗っても落ちないわけだ!
水筒パッキンのしつこい茶渋をピカピカにするには、
塩素系or酸素系の漂白剤を使って、つけおき洗いをするのが一番いいと考えました。
普通の台所用中性洗剤は、油汚れを落とすのには優れています。
が、茶渋のような着色汚れを分解する力はほとんどないんです。

わたしもゴシゴシこすってパッキンを傷めるだけで、全く効果がありませんでした。
でも特別な洗剤じゃなくて、家にあるお手軽なもので茶渋を取りたい…!
ということで、わたしは家にあるものやドラッグストアで手に入る以下の洗剤で、茶渋を取る検証をやってみました!
ハイター(塩素系漂白剤) | 強力な分解力で一気に茶渋を漂白することを期待 |
オキシクリーン(酸素系漂白剤) | 素材を傷めずにじっくり茶渋を分解できることを期待 |
重曹とクエン酸 | 日常的な臭い取りと茶渋の予防に使えるか検証 |
実際にこれらの方法を試した結果と、それぞれの落とし方のコツを紹介しますね。
水筒パッキンの茶渋は、キッチンハイター(塩素系漂白剤)を使えば、ほぼ間違いなく落ちると考えられます。
ハイターは、着色汚れやカビの色素を分解する力がかなり強いです。

茶渋を取るための最終手段としてよく使われますよね。
わたしも、しっかり洗っても何をやっても取れない茶渋にハイターを試してみました。
- 水筒のパッキンと、茶渋がひどい飲み口を分解
- プラスチック容器にハイターと水を入れ30分〜1時間つけ置き
- 熱湯で丁寧にすすぐ
結果は、期待通りでした!
茶色いシミになっていた茶渋はすっかり消えてピカピカになり、もはやパッキンが新品同様に戻ってくれましたよ。
ただし、注意点もあります。
ハイターは強力なため、つけ置き時間が長すぎるとパッキンが劣化したり、臭いが残る原因になります。
また、水筒本体はサビる可能性があるため、パッキンと飲み口のみに使うのがオススメです。

ハイターは速攻で茶渋を取るには最強だけど、
パッキンを傷めないように時間厳守だね!
オキシ漬けの場合は、パッキンを傷めずにじっくりと茶渋を取ることができると考えられます。
ハイターほどの即効性はいらないけど、安全かつ水筒のプラスチック部分などもまとめて茶渋を取る方法はないかな?
と思って次にオキシクリーンを試してみました。

オキシクリーンは茶渋などの着色汚れを分解する力が強いうえに、
色柄ものにも使えるのが魅力ですよね。
- 水筒のパッキン、飲み口など、すべてのパーツを分解
- ボウルにオキシクリーンを入れ、60℃の熱湯に一晩放置
結果、オキシクリーンもハイターに負けないくらいがんばってくれました!
期待以上に茶渋が取れてくれましたよ◎
パッキンだけでなく、水筒本体の臭いの原因になる生乾き臭や、パッキンの着色汚れをまとめて分解してくれたようで、水筒全体がキレイになったなと思いました。
オキシクリーンはハイターより安全性が高くて、プラスチック製のパーツの臭い取りにも使えるます。
なのでわたしは水筒の茶渋と臭いを取るための定期的なつけおきには、オキシクリーンが最も優秀だと感じました。

オキシクリーンはパッキンを傷めずに茶渋と臭いをまとめて取れるから、定期的なケアに最適だね!
重曹とクエン酸の単体使用は効果が薄く、予防や臭い取りの補助的な役割がメインだと考えられます。
家にあるもので茶渋を取る裏ワザとして、重曹やクエン酸を試す人も多いですよね。
わたしも、「もしハイターやオキシクリーンがなくても茶渋を取れるかな?」と思って検証してみました。
実際にぬるま湯に重曹やクエン酸を溶かしてパッキンをつけ置きしてみました。
けれど完全に定着した茶渋(着色汚れ)をピカピカにする力は、残念ながらハイターやオキシクリーンに遠く及びませんでしたね…
ただ重曹は、生乾き臭の原因となる酸性の皮脂汚れや臭いを取るのには期待できます。
クエン酸は、水に含まれる白いザラザラ汚れを落とすのには抜群の効果を発揮しました。
重曹とクエン酸は茶渋を取る『主役』にはなれませんが、水筒の臭いを取るための『脇役』として、普段のつけおきに使うのが最も賢い取り方だと学びました。

茶渋を取るには力不足だけど、臭い取りと予防には役立つんだね!
水筒パッキンの茶渋を二度とつけないために一番簡単で効果的な予防法は、
水筒を使った後の徹底的な分解と乾燥です。
どんなに強力な洗剤で茶渋を取ったとしても、またすぐに茶渋やカビがついてしまっては意味がありませんよね。
わたしが実践してから、茶渋と生乾き臭が劇的に減った簡単な予防法を紹介します!
- パッキンは必ず外す
フタを洗うとき、パッキンを毎回外して、裏側や溝までしっかり中性洗剤で洗います。
分解洗浄は必須です。 - すぐに乾かす
水筒、フタ、パッキンはすべてバラバラのまま、完全に乾燥させます。
水分が残っていると、茶渋の定着や生乾き臭の原因がすぐに増えてしまうので、水気を切ることがすごく重要です。 - 定期的なつけ置き
重曹またはオキシクリーンを使って、週に一度は水筒全体をつけおき洗いしましょう。
茶渋の蓄積をカンタンに防げます。
これらの簡単な予防法を続けることで、水筒のパッキンがいつもピカピカになりました!
いやな臭いに悩まされることもなくなったので、快適ですよ^^

最初は面倒だと思いますが、一ステップずつトライしてみてくださいね

分解と乾燥を徹底するだけで全然違うんだね~!
今回、水筒パッキンのしつこい茶渋を落とそうと検証した結果、以下がわかりました。
- 茶渋を落とすには、塩素系または酸素系漂白剤でのつけおき洗いが最強
- ハイター(塩素系): 短時間で取れるが、パッキンの劣化に注意が必要
- オキシクリーン(酸素系): パッキンを傷めにくく、茶渋と臭いの両方に使えるため定期的つけおきに◎
- 重曹・クエン酸: 茶渋取りには向かないものの、重曹は生乾き臭、クエン酸は水垢に補助的に使える。
- カンタンな茶渋予防法は、パッキンを分解して洗い、完全に乾燥させる
水筒のパッキンの茶渋は、実は家にあるものを組み合わせたつけおき洗いでスッキリできます!
諦めずにハイターやオキシクリーンをぜひ試してみてくださいね。
パッキンがピカピカになったら、水筒を使うのも気持ちよくなると思います^^