当サイトにはプロモーションが含まれています

水筒ゴムパッキンがすぐカビるのはなぜ?根本原因と対策を解説

水筒ゴムパッキンがすぐカビるのはなぜ?根本原因と対策を解説

※当サイトにはプロモーションが含まれています

水筒のゴムパッキンに黒い点々がついてるのを見た瞬間、「え、またカビてる…」って、心がざわっとしちゃいますよね。

あずさ
あずさ

毎日ちゃんと洗ってるのに、なんで水筒ゴムパッキンってカビちゃんでしょう。

このカビやすい問題って、衛生面的にも気になりますし、原因から解決したい方も多いんじゃないでしょうか。

うさ
うさ

実はちゃんとした理由があるよ!

  • 水筒ゴムパッキンがすぐカビる原因は水分と栄養分が残っているため
  • 水筒ゴムパッキンのカビには塩素系漂白剤を使ったつけ置きが一番効果的
  • 黒い点々が漂白剤でも落ちない時は、交換が◎
  • カビないための予防策は、徹底的な乾燥と除菌

この記事では、水筒ゴムパッキンのカビの原因から、実際に試して効果があったカビの落とし方、そして今日からできる予防策までまとめました!

水筒ゴムパッキンがすぐカビるのはなぜ?根本原因を解説

水筒ゴムパッキンがすぐカビるのは、水分と栄養分が残りやすいからです。

これが、水筒のゴムパッキンがすぐカビるいちばんの根本原因です。

あずさ
あずさ

パッキンの構造上、どうしても仕方ない部分なんですけどね。

パッキンはほとんどがシリコンゴムでできていて、これは密閉性を保つためにとても柔軟な素材です。

カビは、湿った環境と食べ物のカス(栄養分)があると、あっという間に繁殖してしまいます。

水分が残りやすい

パッキンは、水筒のフタの溝にぴったりとはまっていますよね。

そのため、洗浄後にフタから外さずにいると、パッキンとフタの間に水分が閉じ込められてしまって、なかなか乾かないんです。
この乾きにくい「湿った場所」こそが、カビにとって最高の生育環境になってしまいます。

栄養分が残りやすい

特にジュースやスポーツドリンク・お茶などには、カビの栄養となる成分がたくさん含まれています。

洗ってもパッキンの細かい溝やフタとの接触面に、飲み物の残りカスがわずかに残ってしまうことがあるんです…

実際わたしも以前は、パッキンを外さずに洗っていたので、すぐにカビが生えてきていました><

だからこそ、原因が水分と栄養分なら、この二つをケアしてあげることがカビを防ぐためのいちばんの近道なんだな、って見えてきますよね。

うさ
うさ

パッキンは湿気と飲み物のカスがあるから、カビにとっては最高の環境なんだね

水筒ゴムパッキンのカビは落ちない?効果的な落とし方3選

水筒のゴムパッキンのカビは、ちゃんときれいに落とせます!

実際にわたしが試してみて、これは本当に良かった!と感じた、カビの落とし方を3つご紹介しますね◎

塩素系漂白剤でのつけ置き(最強)

これがカビ取りに最も効果的な方法です。

塩素系漂白剤は、カビの色素や菌糸を強力に分解・漂白してくれる働きがあるんです。

パッキンを水筒から外し、規定の濃度に薄めた液に30分から1時間ほどつけ置きします。

黒カビの色素沈着も、この方法ならきれいに白く戻せる可能性が高いですよ。

使用する時は必ず換気を行い、他の洗剤(特に酸性のクエン酸など)と混ぜないよう、ご注意ください。

過炭酸ナトリウムでのつけ置き(ニオイにも効果的)

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)はアルカリ性で漂白作用があります。

だからこそカビだけでなく、水筒のパッキンのニオイなども一緒に分解してくれる効果も期待できるんです◎

塩素系漂白剤のニオイが苦手な方や、日頃の除菌にも使いたい方には、過炭酸ナトリウムを使ったつけ置きも試す価値がありますよ。

40〜60度くらいのお湯に溶かして、パッキンを数時間つけ置きしてみてください。

重曹ペーストとブラシで物理的に除去

カビが生えたばかりで、まだ黒い点が浅い状態であれば、この技が使えます!

重曹ペーストを塗って、使い古しの歯ブラシで優しくこすり落としましょう◎

重曹には軽い研磨作用があるので、表面のカビを削り落としやすくなるんです^^

この方法は根の深い黒カビにはあまり効果がありません。

まずはカビの状態を見て、試すかどうか判断してみてくださいね。

あずさ
あずさ

ひどいカビには迷わず塩素系を使うのが、結果的にいちばん時短になるなと感じました

うさ
うさ

塩素系漂白剤は最強だけど、その分取り扱いには注意!

水筒ゴムパッキンの黒い点や汚れが落ちない時は交換すべき?

漂白剤を試しても、黒い点や変色が残る場合は交換がオススメです。

これは、黒いカビの色素が、パッキンのゴム素材の奥深くまで完全に浸透してる可能性が高いからなんです。

パッキンは密閉性を保つために、目に見えないほど小さな穴がたくさん開いた構造になっています。

カビのもとや色素がその奥深くに入り込んでしまうと、どんな強力な洗剤でもそこまで届かないんですね…

交換の判断基準としては、次の2点をチェックしてみてください。

  • 塩素系漂白剤を2回以上試しても黒い点や変色が残っている
  • パッキンが劣化している(ひび割れていたり、弾力がなくなっていたり)

わたしも以前、どうしても取れない黒い点があったのですが、なんとかどうにかできないかなと思っていました。

けれど思い切って交換!

すると水筒を使う時のモヤっとした気持ちがなくなって、本当にすっきりしましたよ◎

うさ
うさ

特に2番目の劣化は、水漏れの原因にもなるからね

黒い点だけでなく、パッキン全体の状態もあわせて見てあげてくださいね。

ほとんどのメーカーで、パッキンは交換部品として数百円程度で購入できます。

カビは菌の温床になってしまう可能性もあるので、無理に落とそうとがんばりすぎなくても大丈夫です。

新しいものに交換することが、結局は水筒を清潔に使い続けるためのいちばん安心な方法だなと感じています^^

あずさ
あずさ

漂白剤を試しても黒い点が残るなら、ムリせず交換しちゃいましょう

水筒ゴムパッキンがすぐカビないための予防策

カビ予防の決め手は、毎日パッキンを外して完全に乾燥させることです。


カビの根本原因は水分と栄養分なので、この2つを断つ習慣が最強の予防策になります。

毎日、必ずパッキンを外して洗浄・乾燥する

これが一番大切です!

水筒を使い終わったら、どんなに疲れていてもパッキンをフタから外して洗いましょう…!

中性洗剤で優しく洗った後、すぐにフタに戻さずに、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ります。

その後、風通しの良い場所で一晩しっかり乾燥させてください。

あずさ
あずさ

パッキンを外して乾燥させるようにしてから、カビが生える頻度がぐんと減りましたよ^^

お茶やジュースを入れた日は特に丁寧に洗う

お茶やジュースなどは、カビの栄養分となる成分が多い飲み物です。

なので、いつも以上に丁寧に洗うことを心がけましょう。

パッキンの溝の部分を意識して、柔らかいブラシや綿棒などで優しくこすり洗いするのがオススメですよ◎

毎日、必ずパッキンを外して洗浄・乾燥する

パッキンを軽く除菌・漂白する習慣があるとすごくいいです!

普段のお手入れにプラスして、過炭酸ナトリウムや食品用アルコールスプレーなどで週に一度を目安にやってみてください。

あずさ
あずさ

毎日の洗浄では落としきれなかった、カビの元を取り除きやすくなりますよ。

ちなみにクエン酸は水垢には有効ですが、カビの予防にはアルカリ性の過炭酸ナトリウムの方がおすすめです。

小さな手間かもしれませんが、このつみかさねで、水筒のゴムパッキンのキレイをキープできますよ!

うさ
うさ

カビを寄せ付けないためには、水分と栄養分をしっかりゼロに近づけることが大事なんだね

まとめ|水筒ゴムパッキンのカビは原因を知れば“すぐ防げる”!

水筒ゴムパッキンがすぐカビる原因と、その対策についてまとめました。

  • 水筒ゴムパッキンがすぐカビる原因は水分と栄養分が残っているため
  • 水筒ゴムパッキンのカビには塩素系漂白剤を使ったつけ置きが一番効果的
  • 黒い点々が漂白剤でも落ちない時は、交換が◎
  • カビないための予防策は、徹底的な乾燥と除菌

水筒ゴムパッキンのカビって、地味に悩んじゃう問題ですよね。

でも、カビの原因って実は湿気と残りカスという…とてもシンプルなものなんです。

だからこそ、➀パッキンをフタから外して ②しっかり乾燥させるという、このワンステップを毎日の習慣にするだけで、カビの発生はぐっと減らせます!

原因を知って正しい対策を続けていけば、水筒はいつもキレイで気持ちよく使えます。

できることから始めてみて、カビのない快適な水筒ライフを過ごしましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA